top of page
健康を求めて活動する協会は、あなたの参加をお待ちしています。
​アクセス数

船橋重陽気功協会

circle

協会所属サークル(平成30年2月現在)


各サークル名をクリックすると個別のページがご覧いただけます。​
年齢や性別は不問ですので、ご都合の良い場所・時間にあわせて是非体験してみてください。

 

◆指導は、協会公認の指導員が親切・丁寧に行います。
◆プログラムは体力にあった内容です。
◆練功は基本的に週1回のペースで行っています。
◆見学・体験は随時、お気軽にお越しください。
◆健康づくりや友達づくりなど地域活動の輪を広げる良い機会になります。 

whatskikou
重陽気功(導引吐納功)

重陽気功は導引吐納功と云われ、中国固有の思想である「道教」の修行法の一つであり、西安市戸県に現存する 重陽宮の始祖「王 重陽」により体系付けられてから900年に及ぶ歴史を持つ健康法なのです。船橋市には、西安市との友好交流都市提携に伴う交流の一環として、1989年に紹介され、以後9年間、市の事業として講習会が開催されて、2018年で伝播30年を迎えています。 この功法は、「静功」と「動功」に大別され、静功は月の満ち欠けに基づき、月の変化に応じて行われる「瞑想」である。 一方「動功」は日による練功法で、技法は「筑基功」「内壮功」「循経功」の3段階があり、それぞれ8式から成り立っている。 また、「動功」における呼吸法は「平息法」「柔息法」「暴息法」の3種類があり、呼吸と動作がうまく調和することが大切で、それが気を落ち着かせ身体を和らげ、陰陽が調和して心身ともに安定に導くのである。「動功」の基礎は「筑基功」で 骨、筋肉、軟骨、関節、椎間板などを刺激して運動機能を高め、呼吸を意識することで、内臓をマッサージし内面の働きを良くします。(内臓強化)

重陽気功とは
動功の日による練功法
  • 筑基功(初級)
    一式 〜 八式・・・形・意・気
     

  • 内壮功(中級)
    一式 〜 八式・・・精・気・神
     

  • 循経功(上級)
    一式 〜 八式

動功のポイント
(気の3調整)
  • 調身(形)
    姿勢を整える・リラックスした姿勢
     

  • 調心(意)
    意念(精神)の集中・雑念をなくす
     

  • 調息(気)
    呼吸を整える、平穏な息

丹田に気を集中させる
バランス
movie
筑基功 練功法のご紹介

筑基功のご紹介

筑基功のご紹介
一式 提気養心(ていきようしん)

一式 提気養心(ていきようしん)

05:58
動画を再生
二式 抜筋弩腰(ばきんどよう)

二式 抜筋弩腰(ばきんどよう)

00:18
動画を再生
三式 単擺舒胸(たんばいじょきょう)

三式 単擺舒胸(たんばいじょきょう)

00:24
動画を再生
四式 坐馬双擺(ざばそうばい)

四式 坐馬双擺(ざばそうばい)

00:18
動画を再生
五式 気貫丹田(きかんたんでん)

五式 気貫丹田(きかんたんでん)

00:40
動画を再生
六式 転臂翻拳(てんぴはんけん)

六式 転臂翻拳(てんぴはんけん)

00:19
動画を再生
七式 左右推襠(さゆうすいとう)

七式 左右推襠(さゆうすいとう)

00:24
動画を再生
八式 鳳凰擺尾(ほうおうばいび)

八式 鳳凰擺尾(ほうおうばいび)

00:24
動画を再生
船橋重陽気功協会について
aboutus
代表者プロフィール
  • 船橋重陽気功協会 会長
    荒谷美枝子
    274-0823 船橋市二宮2-42-9 TEL:047-462-5727 携帯:090-2659-0972

  • ​資格
    ・気功師(重陽気功継承者)
    2011年3月、中国西南市において解山嶺老師より重陽気功の継承権を授与され、重陽功法の本家を引継ぎ名実ともに第一人者
    ・国際重陽気功協会代表
    ・公益財団法人 健康・体力づくり事業財団登録
     (健康運動指導士・ヘルスケアトレーナー)
    ・公
    益財団法人 日本スポート協会登録
    ​ (介護予防運動スペシャリスト)

船橋重陽気功協会 会長 荒谷美枝子

重陽気功伝播30年を記念して

発祥の地「重陽宮」を表敬訪問

協会概要
  • 設立
    1995年4月15日​

  • 本部教場
    船橋市二宮2-42-9 スタジオアートマン内

  • 事務局
    船橋市飯山満町2-412-18 南出方

  • ​電話
    047-464-8822

  • ​メール
    m-artman@blue.ocn.ne.jp

重陽宮で練功する協会指導者(指導 解山嶺氏)

contact
bottom of page